Portable Pythonのインストール方法と使い方をまとめました。
2015年07月22日21:24
0.はじめに
ここで紹介する内容は、WindowsでPython開発環境を構築する人向けです。
Portable Pythonは、「Pythonの実行環境」「よく使われるモジュール」「PyScripter(IDE)」を一括で まとめて入手できます。
さらに、ポータブル化されているため、USBなどに入れて持ち運びでき他のPCでも使用できます。
Portable Pythonの入手方法
1.配布サイト
以下のリンクからPotable Python配布サイトを開く
http://portablepython.com/
2.Portable Python 2系の選択
ページ下の方にあるDownloadから「Portable Python 2.○.○.○」を選択
3.Portable Pythonのダウンロード
ページ下の方にあるミラーサイトから好きなHTTPを選択し、
「Portable Python 2.○.○.○.exe」をダウンロード
インストール方法
1. ファイルの実行
ダウンロードした「Portable Python 2.○.○.○.exe」を実行
2.インストールの設定
実行すると次の画面がでるので「Next」を選択
Portable Pythonの展開先を好きな場所に指定してから「NEXT」を選択
(USBで持ち運びたい人はUSBのフォルダを指定すればよい)
これでPythonの開発環境が構築できました

PyScripterの使い方
私は、先程インストールしたPortable Pythonの中にある「PyScripter」という
Windows専用のPython総合開発環境を使っています。
非常に便利なので、ここでその使い方を紹介します。
1. 起動の仕方
前回インストールした「Portable Python」フォルダの中にある「PyScripter-Portable」を選択
2.表示の日本語化
デフォルトが英語表示なので日本語表示にしたい人は次のように設定する。
メニューバーから「View」→「Language」→「Japanese」を選択
3.文字化け対策
デフォルトのままだと、ソースコードの日本語が保存時に文字化けするので次のように設定
メニューバーから「編集」→「ファイルフォーマット」→「UTF-8」を選択
(プログラムの1行目に # -*- coding: utf-8 -*- と打ち込めばこの設定は不要)
4.プログラムの実行
定番の「Hello World!」を出力させてみましょう。
まず、メニューバーから「ファイル」→「新規作成」→「新規Pythonモジュール」を選択します。

次に、エディタに出現した文章を全部削除し、「print "Hello World!"」と書きこんでください。

最後に、ツールボックスにある「実行ボタン」をクリックしてください。

(PythonインタプリタにHello world!と表示されれば成功です、おめでとう)

基本的にPythonのプログラムはこのような流れで実行していきます。
コメント一覧
-
- 2015年10月11日 20:28
- ※1さん
ご連絡ありがとうございます。
仰るとおり、PortablePythonは
開発終了してしまったみたいですね。
軽量で便利だっただけに残念です。
公式HPでのダウンロードが不可能になっていました。